我が家のキムチ鍋では一択の素。元々近場のスーパーで買っていたのですが500mlを何故か置かなくなり、次は300ml、遂には違うスーパーまで行かないと置いていかなくなったので食品系は避けてましたがネットで検索。
今見ると安いのですがAmazonはとにかく安定しなかったのでヨドバシを選択。何故かスーパーより安い上に10%ポイントが付くので複数本購入。そして、ブログ書こうとヨドバシ見てたら500mlあるじゃないか…。
賞味期限は相当長いので多分今年の秋くらいから残っているボトルを消費し、今度は500mlの方を買おうと思います。一応Amazonでも検索してみましたがヨドバシより高い上に配送料掛かってポイントもないんだから選択肢から除外。ホント、最近のAmazon安定感なさすぎる。
では、ニュースなどを。
「高収入」うたう広告トラック 福岡市が調査へ 市民の苦情増加受け
- 広告や企業リスクに詳しい桜美林大の西山守准教授(広告ビジネス)によると、広告宣伝車は以前からある広告手法だが、10年代以降はキャバクラやホストクラブ、風俗求人サイトなど風俗関係の車両が目立つようになった。広告宣伝車は低コストで高い効果が得られるのが特徴で、繁華街でも道路を走るだけで表示できる上、人が集まる場所に柔軟に移動できる。このため風俗関係の業者が目を付けたとみられる。
分かってるのに放置してる時点で政治家の誰かが金貰ってるんだろ。
- 「アメ車のいいところって音。V8サウンド」
- 日本では普段使いがしにくい大きすぎるサイズ。そして…
- 燃費の悪さなど、性能面も選ばれにくい原因になっているといいます。
- ウインカーが赤色のこの車。そもそも日本とアメリカでは安全基準が異なります。そのため、日本ではオレンジ色にとり変える必要があるのです。また、特殊な光り方も日本の基準に合わせた“点滅式”に直さなければいけません。
- アメ車は時代に追いついていない“古い”イメージがあるというのです。
日本の狭い土地に合ってない、アメリカは石油資源を持つからガソリンが安いけど日本は高い、ウインカーは初めて知ったけどこんな仕様まで知って乗る人はいないでしょ。そして、現地の人からも悪いイメージ持たれてる時点で売れるような車作らない方が悪いだけ。IT関係はあんなに柔軟なのになんでこの業界ここまで古いのか?
「法的に規制するのも難しい」転売ヤーはなぜ消えない? 法律では防げない現実と任天堂の販売戦略
- 「結局、手に入れたい人の『払ってもいいな』という値段とメーカーが出している値段に差がある限りは、そこに必ず転売の余地が発生して、誰かがやるんですよね。それを法的に規制するのも難しいです。一旦手に入れたものを自由に売ってはいけないという法律というのは基本的にはできない。それはあくまで私的な契約の中では可能ですけれども、法的に何かそういうことを整備することはできません」
結局権力者はコネで手に入るから対策しないだけでしょ。
宮島口のもみじまんじゅう店「おきな堂」5月末に閉店へ 観光客は過去最多なのになぜ?
- 創業は1965年12月。社長の木谷憲昭さん(77)の亡き父善三郎さんが開業した。翌春には高校を卒業したばかりの憲昭さんも加わった。
- さらに物価高や人手不足も切実だ。もみじまんじゅうは1個140円と10年前より30~50円高い。これ以上の値上げは「安くて手軽」なイメージが損なわれるため難しいと判断したという。憲昭さんは「最後まで全力を尽くしておいしいまんじゅうを届けたい」と話している。
地元でも饅頭の価格はこれくらいになってきてるけどな。孫が手伝ってくれるなら続けた方が良い気がする。
ゼレンスキー氏、クリミアの奪回不可能と認める-トランプ氏に配慮か
- これまでのブルームバーグ報道によると、米国が提示する停戦案は明らかにロシアに有利な内容だ。ロシアによる2014年のクリミア併合を承認し、戦線を現状で凍結し、ウクライナの南部と東部の広い地域をロシアが支配し続けることを事実上認める。ウクライナが目指す北大西洋条約機構(NATO)加盟も、断念を余儀なくさせる。ゼレンスキー氏はキーウで記者団に「トランプ氏の言う通り、われわれが武力でクリミアを取り戻すには、人は十分でも兵器が足りない」と発言。同氏は今週ロシアの空爆で12人が殺害された集合住宅を視察した。
欧州よりアメリカ1国の方が力があるって証明された。ウクライナはNATOには加入出来ず、領土も盗られたまま。これを日本に置き換えても同じ事が起きるのでやっぱり単独核保有はすべき。
ドコモが料金プランを刷新したワケ “優良顧客”重視にシフトも、サブブランド競争では不安も
画像だと数枚で説明出来る物が無駄に3ページもあるって印象しかない記事。MVNOって料金プランとか解りやすいんだけど結局いつものDOCOMOというか3大キャリアの悪習だな。
認定こども園の前理事長、園児らの名簿を業者に渡す 栃木・那須塩原
- 名簿が流出したのは「黒磯いずみ幼稚園認定こども園」と「ひがしなす保育園」。1月末に保護者から、身に覚えのないダイレクトメールが届いたとの連絡が法人に入って発覚。法人の調査によると、前理事長は園児79人分の紙の名簿を市内の学用品販売店を営む知人に渡していた。園児と保護者の氏名や住所のほか、入園した年が記されたものもあったという。前理事長は十数年前から、小学校入学を控えた年長児の名簿を慣例として渡していたとみられるが、金銭の受け取りはなかった。これまでに流出した名簿に掲載されていた人数の累計は調査中だという。法人側は「園児名簿へのアクセス制限を厳しくし、職員研修を含めて再発防止策をとった」としている。
最近犯罪者の実名何故か出ないよね。
“万博でコスプレ”が炎上、「著作権侵害」の声も 当事者コスプレイヤー「白黒はっきりさせるべき」
- このうち、前者については万博の公式ホームページ上で、コスプレや仮装をしての入場に関して「持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能です。但し、会場内の公序良俗に反する服装や平穏を乱す行為は禁止です」「コスプレ・仮装のための着替え場所はありません。トイレでの着替えは、他の来場者の使用に際して迷惑となる場合がありますので禁止です」「他の来場者の迷惑となるような写真撮影行為は禁止です」などの記載があり、今回の鹿乃さんの来場は規約上特に問題がないように思われる。
- 一方、後者の批判は「主催者が許可しても著作者はコスプレを許可していない」というもの。コスプレや同人誌など、すべての二次創作物は著作権侵害にあたる可能性があるものの、これらは一部を除き親告罪で、現状は著作者が訴えを起こさないことで黙認されているという事情がある。コスプレを巡る著作権の問題について、鹿乃さんは「いい意味で問題提起ができたと思う」と自身の考えを語る。
- 「実際のところ、著作者の中にも二次創作を愛している人はたくさんいる。白黒はっきりさせるべきで、それによって二次創作が全面禁止になるのであれば、その時はまた必ず議論が起こります。コスプレも同人誌も、こんなに素晴らしい文化なのだから、タブーにするのではなく、今回のようにみんなが話し合ってルールを決めていけば、より良い方向に向かっていくはずです。どんな価値観や視点の裏にも無限の可能性が存在します。現在の常識に当てはめて否定することなく、どうしたら面白い世界になるかみんなで考える。そしてできない理由ではなく、やれる方法を考えられたらクールだなと思います」
発想が本当にやばいよな。この手の連中って常識考えられないし、自分の都合の良いように解釈するからルール守ってコスプレしている人が損するって考えが欠片もないんでしょ。同人誌だってあれ作者が敢えてスルーしてるから成り立ってるだけであって他人の作品のキャラ勝手に使って商売してる時点でアウトだろ。
コアラも害獣になってるのか。
備蓄米ってどこに売ってんだよ → 倉庫「出荷しろって言われてない」
落選や解体しないといけない機関が多すぎる。
【大分】育休で収入減…27歳の女巡査がオンラインカジノに依存 賭博容疑で書類送検 借金膨らみ自身の口座も売買
- 賭博などの容疑で書類送検されたのは、大分東警察署生活安全課の巡査、安達明音被告(27)です。
警察だけじゃなく親としても失格だよ。